●2000年12月22日 いつの頃からか・・・2号機はバックアップバッテリーロウというメッセージがピッという音とともにでてくるようになりました。FHPPCで聞いてみてもナニも情報が得られないのでそのままにしておきました。んで、年末休暇に向けて2台ともたっぷりと充電をしてあげました。ら・・・なぜかバックアップバッテリーロウというメッセージが消えてました。今までひょっとしてとおもって充電は何度か繰り返してきたのですが・・・(^^;) |
●1999年12月 なんつー戯言を書いているうちに、大方の予想通りHP200LXはディスコンとなりましたf(^^;) ![]() ![]() 例によって二台とも只で手に入れました。壱号機は2M標準速でして、最初英語版のまま使っていたのですが、ネットお友達よりメモリーカードと日本語化キットを手に入れ現在は15MBのCFカードを手に入れて使っています。弐号機は4MB倍速機でして、仕事でお付き合いをさせていただいておりますKO大学の某教授がJornada680を手に入れたということで、お下がりを頂きました。(感謝>先生) |
●1999年7月 7月6日、米国Hewlett−Packard社は、我が愛機HP200LXの製造を1999年11月1日を以て中止することを発表しました。首都高といい、新幹線といい、ニュージーランドのいん石といい、最近落ちものが多いと思ってましたら、本当に恐怖の大王が降ってきてしまったわけです。落ちものはテトリスだけで充分なのにね(^^;) このHP200LXというマシン、intelの80C186(7.91MHz)というCPUを採用したIBM PC−XTマシンです。表示はCGA互換FTN液晶で640*200ドット。W:160mm*D:86.4mm*H:25.4mm・電池込み312gという小ささです。ポケットに入ります。電源は単三アルカリ乾電池二本で(おおわだの使い方だったら)約二週間ももちます。スイッチを入れてすぐに使えます。テンキー付きのフルキーボードです。PCMCIA(TypeII)仕様のカードドライブがついてます。そして、なんと云ってもすばらしいPIMが標準で用意されています。 つい最近Jornada680を手に入れたという某大学某教授より譲っていただいた第貳号機(ちなみに第壱号機は2M初期型osw日本語化のみ)は2M後期型+6M+倍速ということで気に入って使っているのですが、時々液晶画面に横線が入ることもあり、ちと不安を抱えております。ま、リブートすれば元通りに戻るようなので、なんてことないのですけど(^^;) ![]() 上のバナーは、ニフティサーブFHPPCのメンバーが作ったものをいただいて、張り付けました。このバナーを張ることにより、HP200LXのディスコンについてほんのささやかではありますが、米国Hewlett−Packard社に対し抗議の意を表すものであります。このメッセージを読まれた方で、もしHP200LXのユーザーの方またはHP200LXに興味を持っている方がいらっしゃいましたら、上のバナーをクリックしてください。リンクされたページより、HP200LXのディスコン反対についての署名をすることが、また、米国Hewlett−Packard社に対してメッセージを送ることができます。もちろん英語で記入することになりますが、小難しい文章でなくても結構なのです。
|
![]() |