●2000年12月22日

 いつの頃からか・・・2号機はバックアップバッテリーロウというメッセージがピッという音とともにでてくるようになりました。FHPPCで聞いてみてもナニも情報が得られないのでそのままにしておきました。んで、年末休暇に向けて2台ともたっぷりと充電をしてあげました。ら・・・なぜかバックアップバッテリーロウというメッセージが消えてました。今までひょっとしてとおもって充電は何度か繰り返してきたのですが・・・(^^;)
 もっとも、元に戻ったところで、夏前から使い始めているPalmIIIに移行してしまっていますし、きょうはサンタさんが新しいPDA(handspring社VISOR graphite)を持ってきてくれちゃったりしますので、どうしようかと嬉しい悲鳴だったりします(爆)

●1999年12月

 なんつー戯言を書いているうちに、大方の予想通りHP200LXはディスコンとなりましたf(^^;)
 であればユーザーレベルで後継機を造ってしまえというコンセプトで開発・製造・販売され、且つオープンソースハードウェアであるMorphy One(モルフィー ワン)プロジェクト(←詳細は・・・ こちら→http://member.nifty.ne.jp/toyozou/palmpc/release.html)なんつーのもあるようです。8万円以下(予定)という価格は大変魅力的です。が、今のところ、様子見という状態です。欲しいという意志表示のみしておきます【爆】

左は壱号機、右は弐号機です

 例によって二台とも只で手に入れました。壱号機は2M標準速でして、最初英語版のまま使っていたのですが、ネットお友達よりメモリーカードと日本語化キットを手に入れ現在は15MBのCFカードを手に入れて使っています。弐号機は4MB倍速機でして、仕事でお付き合いをさせていただいておりますKO大学の某教授がJornada680を手に入れたということで、お下がりを頂きました。(感謝>先生)
 此のマシン、標準で付いてくるソフトが非常に使い勝手がよく、スケジューラ、アドレス、データベースをよく使います。そのほか、フリーの通信ソフトであるktx、同じくフリーのファクスソフトであるsrfaxなんかもよく使っています。勿論ゲームもねf(^^;)スイッチを入れてすぐに使え、(自分の使い方だと)単3アルカリ電池2本で2〜4週間使うことができます。ハード的には見るべきもののないマシンですが、何故か充分に役に立っているんですねぇ。大きさは、VHSのカセットと比較したところ、厚みは同じ、奥行きは22mm小さく、幅は28mm小さいという、可愛い奴です。
 そうそう、年末には横河のACアダプタと32MBのCFを手に入れました。32MBのCFはディジカメのために使おうと思ってます。ACアダプタですが副業先の机の上に置いている間だけでもACアダプタを繋いで、且つニカドを入れて充電しながら使おうと思ってます。ラジコン用の単3があるはずなのですが、ここはいっちょ新調して(←おおげさやね【爆】)4本買ってきましょf(^^;)ところで、ニッ水って使えるんでしたっけ?>どなたか

●1999年7月

 7月6日、米国Hewlett−Packard社は、我が愛機HP200LXの製造を1999年11月1日を以て中止することを発表しました。首都高といい、新幹線といい、ニュージーランドのいん石といい、最近落ちものが多いと思ってましたら、本当に恐怖の大王が降ってきてしまったわけです。落ちものはテトリスだけで充分なのにね(^^;)
 ディスコンの理由は明らかにされていないようです。米国Hewlett−Packard社では、Jornada680が好景気ちゃう後継機だといってますが、移行ツールが用意されているわけではないし、たとえ、VVindowsCEに無事移行できたところで、システムが安定しているかというとそうではないようだし.....M$のOSはVer.3にならないと使いものにならないと云うのがもっぱらのうわさですが、VVindowsCE H/PC Pro3.0は、まだまだ安定してないというもっぱらのうわさです。HP200LXには引き続きがんばって働いてもらわないといけないわけです。VVindowsCEを使ったわけではありません。Jornada680を使ったわけではありません。しかし、そういううわさがあふれている状態ではなかなか移行する気にはなれないのです。なにしろ現役でちゃぁんと動いて、充分に役に立っているわけです。今現在、内蔵PIMの他にいくつかの便利で使いやすいフリーウェアを使わせていただいております。KTXでNiftyServeへのメールチェック、SRFAXでファクス通信などをしているわけですが、おおわだのこの程度の使い方だったら、M$−DOSで充分なんですよね。

M$−DOSは永遠なのです

 このHP200LXというマシン、intelの80C186(7.91MHz)というCPUを採用したIBM PC−XTマシンです。表示はCGA互換FTN液晶で640*200ドット。W:160mm*D:86.4mm*H:25.4mm・電池込み312gという小ささです。ポケットに入ります。電源は単三アルカリ乾電池二本で(おおわだの使い方だったら)約二週間ももちます。スイッチを入れてすぐに使えます。テンキー付きのフルキーボードです。PCMCIA(TypeII)仕様のカードドライブがついてます。そして、なんと云ってもすばらしいPIMが標準で用意されています。

HP200LXは不滅なのです

 つい最近Jornada680を手に入れたという某大学某教授より譲っていただいた第貳号機(ちなみに第壱号機は2M初期型osw日本語化のみ)は2M後期型+6M+倍速ということで気に入って使っているのですが、時々液晶画面に横線が入ることもあり、ちと不安を抱えております。ま、リブートすれば元通りに戻るようなので、なんてことないのですけど(^^;)
 

HP200LX

 上のバナーは、ニフティサーブFHPPCのメンバーが作ったものをいただいて、張り付けました。このバナーを張ることにより、HP200LXのディスコンについてほんのささやかではありますが、米国Hewlett−Packard社に対し抗議の意を表すものであります。このメッセージを読まれた方で、もしHP200LXのユーザーの方またはHP200LXに興味を持っている方がいらっしゃいましたら、上のバナーをクリックしてください。リンクされたページより、HP200LXのディスコン反対についての署名をすることが、また、米国Hewlett−Packard社に対してメッセージを送ることができます。もちろん英語で記入することになりますが、小難しい文章でなくても結構なのです。
I love HP200LX.
でも、
I need HP200LX.
でも結構なのです。

 ご協力を宜しくお願いいたします。
 もちろんおおわだもこのバナーを張った時点で、署名をし、米国Hewlett−Packard社へHP200LXディスコン反対のメールを送りました。
相手は営利企業ですから最終的にはどうなるか、判りません。結果的には予定通り生産を中止すると云うことになってしまうのではないかと予想してますが、それでも米国Hewlett−Packard社の技術者に、経営者に、自分たちのすばらしい作品であるHP200LXのディスコンについて多くのユーザーからメッセージが届くと云うことは決して無駄なことではないと思ってます。